実現が絶望的すぎるちょっとした目標ができたので、適当なモンスターと戦う(詳細は後述)。
本当にロンディーネボイスが使えば使う程可愛い。ギャップがすごい。
オトモのコマンド待てをすると「待て…待てだぞ?」(不具合でない事を祈る)、水没林でギガニア用の肉を投げると「おいしい生肉だよ!」と発言する。
そして修練場でタルをクナイで刺して体力調節するのがもっと気まずくなった。
何か体力パラメータをパッと変えられるようなシステムが欲しい…(けどストーリーズ2に移行しつつある今、尚更出るわけない)。
引き続き「大剣のすすめ」コーナー。
私流大剣の立ち回りと、実用的な大剣と装備ついて。
・大剣の立ち回り
大きく分けると
・タックルや金剛溜め斬りのハイパーアーマーを活かした「ハイパーアーマー戦法」
・抜刀術を活かした「抜刀大剣戦法」
・マガドンデン団子の効果を活用する「ド根性戦法」
の3つあり(名前は適当なので悪しからず)、一番ポピュラーなのが「ハイパーアーマー戦法」。
私もハイパーアーマー戦法です。
ちなみにド根性戦法は、モンスターを素早く狩猟するタイムアタック(通称TA)にてよく使われるもの。
瞬間火力は一番高いものの、体力がギリギリである事が第一条件なので人を選ぶ戦い方。私は無理でした。
以下は普段汎用的に私がしている立ち回りなので、参考程度で考えていただければ…。
基本的に咆哮、軽めの攻撃はタックル[回避B→X、溜め中A等]、金剛溜め斬り[ZL+X]で凌ぐ。
突進やビーム系の攻撃中は、軸から抜けるような向きで強化納刀[ZL+A]。
場合によってはハイパーアーマーで突っ切るのも手。
溜め中にモンスターが移動した際は、タックル[溜め中A]で溜めの威力を出しつつキャンセルできるので、そのまま回避Bや、強化納刀[ZL+A]で次の行動へ素早く移る。
自分が空中にいる時は、威力が稼げるジャンプ溜め斬り[空中X長押し]が理想。
方向転換も意外とスティックに忠実なので便利。
しかし移動する予兆があれば、当てる事を優先して兜割り[空中ZR]を狙った方がいい。
一番大切な事は「溜め3を当てるゲームではない」事。
特に集中3までスキルを積んでいると溜め3を狙いがちになってしまうが、狙いすぎると変に被弾してダメージ与えられない。
溜め1〜2くらいでもひるむ時はひるむので、とりあえず当ててみる事が大事。
・実用的な大剣、装備
・暗夜剣【常闇】
使用する大剣としては、ナルガクルガの素材で作成するヒドゥンブレイズの強化版「暗夜剣【常闇】」がオススメ。
攻撃力が180(百竜スキルで188)と低いものの、クリティカルが発生する会心率が35%と大剣の中で一番高い。
スロット2が付いている為かなり実用的。手軽に高火力が出せる一品。
・百竜大剣【大賢虎変】
こちらも「暗夜剣【常闇】」に微妙に劣りがちなものの、オススメ。
百竜スキルを会心と攻撃でうまく組み合わせれば、攻撃力210 会心30%とかなり扱いやすい数値になる。
惜しいのはスロットが0である事と、初期の切れ味が青ゲージである事。
スロットは集中辺りを削れば十分運用できる。
切れ味のゲージが中々曲者。
切れ味を白ゲージにしつつ百竜強化で調節すると攻撃力190 会心20%と、もう「暗夜剣【常闇】」でいいんじゃないかな…という数値になる。
以前はここで諦めていたものの、集中2に目を瞑れば会心率に若干不安が残るものの「暗夜剣【常闇】」より総合的な威力は出るのでは?と思い、今回再度検証。
やはり集中2が地味に痛手なものの、超会心を適応した威力は「暗夜剣【常闇】」より高く、会心率20%でも弱点特効が発動すれば普通にいけそうだった。
せめて集中スキルを付ける余裕さえあれば…という事で、「攻撃2以上+集中1以上」の護石を目指す事に。
ぶっちゃけ「出ればいいや」程度でしか考えてない上、モンスターを周回するしかないシステムになっているので気楽にやっていきます。
追記:「攻撃2以上+スロット2が2つ以上」は正規プレイではあり得ない組み合わせだった事が発覚したので、文章訂正しました。
装備はバルファルク一式、もしくはバルファルク装備に脚のみ「インゴットSグリーヴ」がオススメ。
ちなみに私は後者の装備派。
ダメージを受ける前提の立ち回りの場合、スキル「逆恨み」を生かすことができる。
防御力もかなり高めなので、ハイパーアーマーで凌ぎやすい。
バルファルク装備以外であれば「見切り」「弱点特効」「集中」「気絶耐性」「攻撃」辺りのスキルが付くものが良い。
私の旧装備(Ver.2.0以前)は、「カイザークラウン」「ヴァイクSメイル」「レウスSアーム」「ジャナフSコイル」「インゴットSグリーヴ」。
しかしこれでVer.3.0以降で登場したモンスターと戦うととんでもなくダメージを受けるので、こだわりがなければバルファルク装備をオススメします。